このたびなんと3日も禁酒しました!!!(2年ぶり?)
先週上京した際、息子が嘔吐下痢を知人の子からいただきまして、
上と下から大洪水

しかも、最初の嘔吐時ちょうど抱っこ姿勢だったため、
私の肩はゲロまみれ、ズボンの裾からは今にもう○ちが流れてきそうで
さすがにびっくりしました

私はこの時、精神的にも体力的にも疲労がたまっていた時期なので
さすがに嘔吐物をかぶると私も罹患を回避できませんでした

私の場合嘔吐はなかったんですが、胸やけで食事はほとんどとれないし
身体中の水分という水分が出て、体重が2キロ落ちました(笑)
それと共に、今までために溜まっていた毒素も出たようで、
肌のつやがよくなったようです

ようやく少し朝食が摂れたのが昨日で
その日のアロマ講座では、
「首がひかっているのは、オイルとか塗られてるんですか?」
と聞かれ、
「お酒を抜いてるからです(〃ノωノ)」
と素直にお答えしました(それでもアロマテラピーインストラクターかぁっ(# ゚Д゚))
(実際、首にはオイル塗布していません)
と、余談はそれくらいにして、
今回、ものすごく役にたったのが、
前回の風邪の時に作った嘔吐処理用アロマスプレー!!
私は残念ながら罹患してしまいましたが、
同居の3人の子供、2人の大人と2人の高齢者が罹患しなかったのは、
このスプレーのおかげもあるんじゃないかなぁと勝手に考えています

(どんだけ大所帯かはさておき)
こういうスプレーは、よくお母さま方から質問があるので
載せておきますね。
---------------------------------
アロマ抗・除菌スプレー
・ユーカリオイル・ラディアタ精油(抗・殺菌、抗ウィルス)
・ティートリー精油(抗・殺菌、抗ウィルス)
・リッツアクベバ精油(消臭)
・無水エタノール
・精製水
アルコールは10%、精油は5%濃度でブレンドします。
このスプレーに期待したことは、
菌、ウィルスを拡散させない、弱らせて、増やさない!
そして、他人を不快にするにおいを消す!
(感染したウィルスを殺せれば一番いいんですが、
流行性のウィルスは抗生物質もきかないですし、
ここまで期待するのは難しいと思います。)
使用方法
1.嘔吐処理後の床に噴霧。
(アルコールを使っているので、床に色材を使用している場合は
変色する恐れがあります)
2.その上に新聞紙を敷く。
3.新聞紙の上にもスプレー。
また、下痢をした際の便器にも噴霧します。
※このスプレーは主観的に効果を期待して掲載しているもので、
科学的検証を受けて、効果を記したものではありません。
あくまで自己責任の範囲で製作し、使用しています。
ご自宅でこのレシピを用いて使用される場合は自己責任でお願いいたします。
---------------------------------------
精油(アロマオイル)の中には
ブドウ球菌や大腸菌などの菌や真菌(カビ)を
寄せつけない、増やさせない、弱らせる、殺す
などの抗菌・殺菌作用をもつ化学成分を含有しているものがあります

代表的なのが、
ユーカリに含まれる1,8シネオールと
ティートリーに含まれるテルピネン-4-オール。
(ユーカリにもティートリーにも品種がいくつかあります)
これらには共通して、大腸菌、黄色ブドウ球菌、MRSA、白癬菌に対して
活性反応を示す報告がされています。
ユーカリとティートリーは、
オーストラリアの原住民・アボリジニの人々が
昔から感染症や怪我などの治療に使用していたことで有名です

また、ティートリーは、世界大戦時の豪州軍の常備薬(抗菌剤)だったことも有名で、
その頃はまだ精油成分の効果について詳しくは検証されていませんでしたが
「実感できる効果」が確証されていたんでしょうね。
実はこのスプレー、前回は念のために作っておいたのですが、
息子に嘔吐の症状はなかったので出番なし

まな板の抗・除菌スプレーにでもまわすかなーなんて思ってたら、
きました、出番が


このスプレーは、夏場の食中毒やカビ繁殖予防にも効果が期待できるので、
小さいお子さんをもつご家庭では1本作っておくと心強いですよ

山口県のブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただくと、このブログのポイントがつきます。(1日1回のみ)
よろしくお願いいたします

