水仙に似た・・・ジャスミンにも似た魅惑的な香りが漂っています。
その正体は・・・
-thumbnail2.jpg)
蝋梅(ロウバイ)さん

私がくんくんするのを見て、息子も
-thumbnail2.jpg)
私 「どんな香りがした?」
息子「あまくないけど、すっぱくもないねー。でもいいにおいだねー」
なかなか素質があるぜ、息子よ

蝋梅の花は、強い芳香を放ちますが、
蝋梅の精油というのは聞いたことがありません。
ちょっと、調べてみたのですが、通常梅はバラ科の植物のようですが、
この蝋梅はロウバイ科のようです。
種には毒性があり、量によっては死に至るようです

これも、種を食べられないようにするための植物の知恵なんでしょうねー

花は魅惑的な香りを放ち、その種子は毒物。
なんか、土曜サスペンスみたいですね

散歩をしていると、オオイヌノフグリや仏の座などが
たくさん花を咲かせてきて、だいぶ春が近づいてきている感じがしますねー

途中で、何やら息子が側溝で停滞中。
-thumbnail2.jpg)
何してんの?
-thumbnail2.jpg)
あー、むきむきしてるのか。
-thumbnail2.jpg)
どんぐりの皮を一生懸命むいていた様子。
3歳目前に、新しいことを覚えることが得意になってきている我が息子。
やる気になっている時にやらせた方がいいのかなーと
知育のドリルや、手先を動かすための工作なんかをやらせてるんですが
散歩で花や実などを触って遊ぶだけでも、かなり指先を使うんだなと思いました。
もう少しあたたかくなったら、外でできる遊びがたくさん見つかりそうですね

山口県のブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただくと、このブログのポイントがつきます。(1日1回のみ)
よろしくお願いいたします

