という言葉を聞いたことがありますか?
現代社会は、昔と比べ自然環境が変わり、子供たちが植物と触れ合う機会や
植物の香りをかぐ機会が減ってきているような気がします。。
私が子供の頃は、香りが季節の訪れを教えてくれていました

春は沈丁花や水仙、桜の塩漬け(笑)、夏はクチナシ、秋は金木犀、冬は柚子や黄梅・・・
今でも、実家に帰って息子と散歩をしていると、季節の訪れが香りも運んできてくれます。
春には春の、冬には冬の香りがある。
当たり前のように思えますが、「環境破壊」「異常気象」などで生態系はダメージを受け、
春に咲く花が冬に咲いたり、実をつける植物がつけなくなったり・・・というニュースも耳にします。
100年後、200年後には今まで感じていた季節がまったく違うものになっているかもしれません。
「植物の香りを感じることで、我々が自然と共に生きていることを理解し、
自然を大切にする心を育みたい。」
それが私の理想とする香育です

あと、たくさんいい香り、心地よいと感じる香りを幼いころから嗅ぐことは
メンタルヘルスのためにも有効だと考えています。
香りは、記憶に結びつきます。
幼いころに楽しい経験と共にかいだ香りをストレス時に嗅ぐと、
リラックス作用やリフレッシュ作用が働きます。
私は、甘いものが苦手でお菓子はまず食べないんですが、バニラの香りは好きです

それは、母が昔よく作ってくれたケーキのおかげかなーと思っています。
バニラオイルを単体で使うことはないですが、冬のオイルブレンドには活用しています。
と、話がずれましたが

一番は、今ある季節の香りを子供たちと一緒に楽しみたい

そして、当たり前のようにある目の前の自然がいかにかけがえのないもので、
季節の香りを自然から感じられることがどんなにラッキーなことか

ということも、小さいうちから徐々に理解していってほしいなぁ・・・

そんな願いもこめて、今年は、私なりの香育活動をしていきたいと考えています。
そこで、ちょっと急なのですが、
2月2日(土)に3歳〜小学校低学年生くらいのお子さんを対象にした
香育講座を開催いたします

講座では、日本の季節にあった芳香植物に触れて、香りを感じてもらい、
実際に日常生活でどんなふうに使われているかや、香りのもつパワーを
ご紹介したいと思っています

今回は、柚子(ゆず)をとりあげたいと思います

ゆずを見たことがないお子さんはあまりいないと思いますが、実際に触ってみたり
「冬至」にゆずをお風呂に入れたことがあるお子さんはどれくらいいらっしゃるのでしょうか?
お子さんは、ゆずとみかんの区別がつきますか?
講座では、ゆずの基本知識、「ゆず精油」や香りの魅力について簡単に説明し、
香りあてのクイズを実施します

また、実習として、無農薬のゆず果皮をはさみで切り取っていただき、
バスフィズ(発泡入浴剤)を作ってお持ち帰りいただきます。
はさみがうまく使用できないお子様は、保護者の方が手伝ってあげてください。
費用はお子様1人につき500円です。(付添の乳幼児さんや保護者の方の費用は不要です)
「講座」といっても、小さなお子様を対象にしておりますので、
芳香植物を見て、触れて、感じて、利用してもらうことを目的としています。
わいわい、がやがやと香りを楽しんでいただければいいなぁ・・・と思っています

ご希望であれば、対象年齢以外のお子様も参加可能ですので、
お気軽にお問合せくださいね

<THE KOUIKU>芳香植物から学ぶこと

日時:2月2日(土)10時半〜(1時間程度)
場所:ほしらんど くだまつ(和室)
費用:お子様1人につき500円(付添の方は無料)
対象:3歳〜小学生低学年程度(目安です。基本どなたでも参加可)
持参物:はさみ
※大人のみの参加または子供のみの参加はできません
申し込みは保護者の方のお名前(複数の場合は人数も)、連絡先、
参加されるお子様の人数と年齢を記載しmail@plusa.sakura.ne.jpまでお申込みください。
山口県のブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただくと、このブログのポイントがつきます。(1日1回のみ)
よろしくお願いいたします

