かわいい受講者募集中かわいい

3/10(sat)ハンドセラピストコース(満席)
3/10(sut)ボートレース徳山 癒しブース
3/17(mon)ボートレース徳山 癒しブース
3/28(wed)美と癒しのマルシェ in ソレーネ周南

ホームページはこちら

2012年11月08日

ラベンダークリームつくり開催しました。

11月6日、7日と2日間ラベンダークリームつくりを開催しましたかわいい


今回は、8か月の妊婦さん、お子様連れ、大人だけのご参加、と
それぞれライフスタイルがまったく異なる方々と交流ができ、
私自身とても楽しませていただきましたぴかぴか(新しい)
今回ご参加いただいた皆様、ありがとうございました黒ハート


さて、初日は当初の予定と変わり大人だけのご参加でしたので、作業はとてもスムーズグッド(上向き矢印)
2日目は、2歳と3歳のお子様もご参加いただきましたが、お母さま方が作業している間は
お絵かきしたり、おもちゃで遊んだり、時にはお手伝いをしたりしてくれましたグッド(上向き矢印)




初日はまたまた写真を撮り忘れ、こちらは2日目の様子です。

IMAG0341.jpg



今回は、「ラベンダークリーム」なので、ラベンダー精油は4種類用意しました。

花の香りでもそうですが、同じ種類の植物から採取される精油でも、
産地や品種がちょっと違えば香りも異なってきます。
ラベンダーというと、フランス産の真正ラベンダーがメジャーですが、
ブルガリア産のものもあれば、スパイクラベンダーやラバンディンと言う
真正ラベンダーとは違った種類のラベンダーも存在します。

香りが似ているため、同じように扱いがちですが、種類が違うと内容成分も異なるので
使用には十分な知識が必要です。
たとえば、スパイクラベンダーはカンファ―というケトン類の成分が全体の2,3割含まれています。
(ロットや販売元によって異なります)。
カンファ―は日本では樟脳でおなじみで、昆虫忌避作用があり防虫剤に使用されています。
高濃度で使用すると神経毒性があることで知られています。

スパイクラベンダーをキャリアオイルやアルコールなどで希釈した場合、
その中に含まれるカンファ―の量は多くはないですが、1%以下の濃度での使用が
望ましいと言われています。
まぁ、あまりあのシャープな香りを高濃度で使いたいという方も稀だと思いますが・・・

私は、真正ラベンダーの甘い香りよりスパイクラベンダーの少しシャープな香りの方が好きなので、
myクリームには真正ラベンダーとスパイクラベンダーの半々をブレンドしていますかわいい
寝る前に手や肘につけて寝ると、ほのかにラベンダーの香りがして、
穏やかに睡眠を促してくれますよグッド(上向き矢印)



今回初めて受講してくださったS様からは、翌日「香りに癒されていまするんるん」と
嬉しいメッセージをいただきましたかわいい
こちらのクリーム、好評なので防府や周南でも講座を開催しようと計画中です。
詳細決まり次第upさせていただきますね♪



余談ですが、私は、場所を借りる際に

「和室」を選ぶときは小さなお子様連れ向け
「会議室」を選ぶときは大人だけの参加者向け

を想定しているんですが、

今回はまったく逆でしたあせあせ(飛び散る汗)

あんよがまだできないお子様連れだと、和室の方がいいと思って借りているんですが、
どちらでもいいものなんでしょうか?
あまり需要がないようなら、会議室だけにしようかなーと思っていますが・・・。





山口県のブログランキングに参加していますグッド(上向き矢印)
下のバナーをクリックしていただくと、このブログのポイントがつきます。(1日1回のみ)
よろしくお願いいたしますぴかぴか(新しい)

posted by Harumi at 16:09 | Comment(2) | TrackBack(0) | 講座の様子
この記事へのコメント
場所選びは悩みますよね(*_*;
小さなお子様の時は和室がいいと思いますが、ベビーカーで大丈夫な場合等もありますもんね。

もしも、今後会議室でする場合は厚めの敷物等を準備して、その時々に対応できるように簡易キッズスペースにしては?
敷物があればお昼寝も出来ますし!
準備は大変になりますが、お子様を連れて参加できる講座ってのはとても嬉しいものです♪

でもこれから寒くなるので敷物だけでは寒いかもしれませんが‥

参加される皆様に場所についてのアンケートを取ってみるのもいいと思います。

でも、大野さんの気配りは伝わっていると思います♡
Posted by 菊田 at 2012年11月08日 20:02
菊田さん☆

貴重なご意見ありがとうございます。
部屋自体にこだわらなくても、もう少し配慮できる方法がありそうですね。
色々変化させて、子連れでも楽しく参加していただけるよう、運営していきます!
Posted by +α at 2012年11月09日 08:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/59894105
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック