「お肌と地球にやさしい石けんつくり教室」でした

当初計画よりいろいろ変更があり、募集を早めに終了してしまいましたが
今回は1歳〜11歳のお子様とお母さま&単独参加の6組にご参加をいただきました


今回は、夏休みということもあり、
ちょっとおこさん&お母さまへのお勉強の意味も込めた教室を展開しました。
普段使う石っけんの歴史や、その役割。
そして、それらがどうやって作られ、我々の手でどういう風に利用されて自然にかえっていくのか。
石けんって、紀元前3000年ころに発見された説が強いですが、浴用石っけんが出回ったのは、
ここ数百年間の間の出来事です。
石けんの作られ方を理解し、石けんを正しく使う。
今回の教室の一番の主旨ですね。
私は、自然環境に良い石けんというのはないと思っています。
石けんは合成洗剤より生分解はしやすいにしろ、たくさんの人がたくさん使えばそれは環境負荷。
なかなか石けんなしでの生活は考えられませんが、必要な量を必要な分だけ使う。
これが一番地球に優しいのではないかと思います。
さて、作業ですが基本は大人が作業し、
年中さん〜小学生のお子さんにはお手伝いに回っていただきました。
がんばったご褒美におランチは、
the summer!! the そーめんながし!!

私はしなくていーや。
なんて、大人ぶってましたが、やるとやっぱり楽しい


ソーメン流しが初めての子もいたので、子供たちはおおはしゃぎ

私の教室のコンセプトは、
「小さなお子さん連れでも一緒に癒し体験したり、おしゃれなことしたりしましょう

です。
今回も、お子ちゃまは走りまくる、展示品をさわりまくる、脱走するetc...ありました。
ですが、私は子供がはちゃめちゃできるようなロケーションも選んでいるつもりです。
お子ちゃまはお子ちゃまだけで、はしゃげるような空間を。
やっぱり、母親というものはどんな時でも「子供が一番」なんですよねー。
子供が泣いてたり、つまらなさそうにしていると、気になるし、自分もつまらなくなる。
だから、下松市で開催するときも、お子さんがつまらなくなったら逃げ場にできるプレイルームがある
地域交流センターを選んでいます。お部屋は走り回れる広い和室のお部屋。
今回の歩木さんも、子供にとってのワンダーランド


私の教室運営はまだまだ改善の必要があり、反省するばかりですが、
参加してくださった方が最後に笑顔でかえっていただけたのを見ると、
来年もやりたいなー。
と思ったのでした。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
出来上がった石けん、是非写メで送ってください

山口県のブログランキングに参加しています

下のバナーをクリックしていただくと、このブログのポイントがつきます。(1日1回のみ)
よろしくお願いいたします

