そこで必ず出てくるのが、重曹さん

最近はよくテレビや新聞などで重曹の活用方法を提供してくれてますから
使用している方は多いですよねー。
弱い油汚れを浮かしてくれますし、ゴミ箱独特の酸っぱい匂いも消してくれます

そして、我が家の定番といえば重曹の消臭剤。
それに、殺菌・防虫効果が期待できる精油を混ぜます。
必ず混ぜる精油はこの子たち。
ティートリ―:殺菌・消臭
レモングラス:殺菌・防虫・消臭
これらだけだと、かなりトガッタ香りになるので、
気分に合わせてオレンジスイートやラベンダーなどを加えます。
我が家のダストボックスは45ℓ級なので、重曹大匙3、メイン精油各5滴、
オプション3滴を入れ混ぜ、ダストボックスの底に新聞紙をひきその上に
パラパラと撒き入れます。
今回はメイン精油にオレンジスイートを入れ、この香りを母が気に入った様子
でエントランスのフレグランスもこの香りで作ることになりました

ここで使ったメイン精油は、虫よけスプレーにも応用できるので、
かなり減る速度が早い子たちです。
ちなみに私が使うティートゥリー精油は豪州に住む姉が帰国した時に
仕入れてきてもらったもの。

ティートゥリーはオーストラリアに生息しており、先住民族アボリジニの間では
この葉を古くから怪我や皮膚の治療に使われていたようです。
ティートゥリーの精油は、メディカルアロマセラピーの世界でも注目が高く、
多くの細菌や真菌に対してすぐれた殺菌能力があることは有名です。
肌にも直接つけてもOK(要パッチテスト)なので、小さな子供にも安心して使えます。